シングルトンパターンはアンチパターンなのか?
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/8v2wfa/are_singletons_a_bad_practice/
コメントでも触れられていますが、シングルトンを濫用するのがよくないという話だと思います。付け加えると、Androidアプリの場合はバックグラウンドにいるプロセスがkillされた場合にシングルトンもクリアされるので、状態を持たせるとおかしなことになる、というのもあると思います。
今週はDroidcon Berlinやshibuya.apk、Kotlin Developers Meetup Tokyoなどイベントがいくつか重なり、そのあたりの情報が多かった印象です
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/8v2wfa/are_singletons_a_bad_practice/
コメントでも触れられていますが、シングルトンを濫用するのがよくないという話だと思います。付け加えると、Androidアプリの場合はバックグラウンドにいるプロセスがkillされた場合にシングルトンもクリアされるので、状態を持たせるとおかしなことになる、というのもあると思います。
https://android-developers.googleblog.com/2018/06/a-new-universal-music-player.html
Architecture ComponentsやMediaSessionCompatを使って最近な作りに改修されたそうです。もちろんKotlinで書かれています
https://medium.com/google-developers/introducing-slice-builders-ktx-2218ebde356
Slices Builder KTXを利用するとこんな風にDSLっぽく書けるようです。
list(context, sliceUri, ListBuilder.INFINITY) {
row {
setTitle("Hello world")
}
}
https://android-developers.googleblog.com/2018/06/automating-your-app-releases-with.html
段階的リリースの割合引き上げやテストトラックの公開もAPIから出来るようです。段階的リリースの割合の引き上げはいままで手動でやっていたので、クラッシュ率が一定以下なら自動で引き上げるといったこともできそうですね。
https://speakerdeck.com/aliceyuan/droidcon-android-poor-programming-patterns
数ヶ月前の発表ですが、とても共感する内容でした。トップダウンにアーキテクチャを導入してもいいのですが、アンチパターンの観点からコードをよくする方が進めやすいんじゃないかと個人的には思います。
https://docs.google.com/presentation/d/1zJ27UPjbLHMr9Q31ZoLJXg1lHDwC8Eh3KT7QU2AHbGw/edit?usp=sharing
サポートライブラリの面白さ(?)が垣間見えておもしろいです。
https://developers-jp.googleblog.com/2018/06/an-update-on-non-sdk-restrictions-in.html
以前も取り上げた気がしますが、日本語版の記事が公開されていました。
https://blog.bazel.build/2018/06/26/bazel-0.15.html
Java 8 APIのdesugarがサポートされたようです
Version 0.15.0 of @bazelbuild will include desugaring capability for certain Java 8 library APIs like java.time.*: https://t.co/WHuOahDz6c
— Jake Wharton (@JakeWharton) May 25, 2018
Interesting links:
- https://t.co/VOuM6r9Z94
- https://t.co/IPYjOaddCr
- https://t.co/6QChBhffsl
https://medium.com/google-developers/introduction-to-motionlayout-part-i-29208674b10d
I/O 2018 でも話題になった ConstraintLayout と組み合わせてアニメーションをする話です。
https://blog.jetbrains.com/blog/2018/06/26/new-icons-in-intellij-platform-2018-2/
自分はツールバーをいつも消しているので気付きませんでしたが、けっこう変わったようです。
https://speakerdeck.com/jakewharton/blurring-the-line-between-native-and-web-droidcon-de-2018
相変わらずビデオなしではよく分かりませんが、ネイティブとウェブの関係について話したようです。なお Flutter は意図的に省いたようです。
https://androidstudio.googleblog.com/2018/06/constraintlayout-200-alpha-1.html
Google I/Oでも触れられてたMotionLayoutが使えるようになっています
ConstraintLayoutのテックリードの方がMotionLayoutの紹介記事を連載しています
https://medium.com/@camaelon/introduction-to-motionlayout-part-i-29208674b10d
https://medium.com/@camaelon/introduction-to-motionlayout-part-ii-a31acc084f59
https://medium.com/@camaelon/introduction-to-motionlayout-part-iii-47cd64d51a5
Kotlin技術カンファレンス「Kotlin Fest 2018」は8月25日(土)に開催します!会場は東京コンファレンスセンター品川で、参加者数350人を予定しています。イベントページは近日中に公開予定です! pic.twitter.com/xaZ1mpdmCL
— Kotlin Fest 2018 (@kotlin_fest) June 25, 2018
まだイベントページはないそうです。 :bird: