#356 2024-12-08
DevFest Tokyo 2024, Google デベロッパー プログラムにプレミアム会員が追加, WebViewのUserAgentへの変更, data classにlambdaをもたせるべきか, など
WebViewのUserAgentへの変更
GitHubで見るhttps://android-developers.googleblog.com/2024/12/user-agent-reduction-on-android-webview.html
Chrome 107でのUserAgentの変更と同様に、Android 16からUserAgentに変更が入るようです。
Compose Previewの仕組みを利用したハック
GitHubで見るhttps://qiita.com/RyuNen344/items/a1dfb12e6519a860447a
Composable PreviewがPreviewActivityというActivityを利用していることを利用したPreviewで様々なことを行うハックを紹介されています。
Google デベロッパー プログラムにプレミアム会員が追加
GitHubで見るhttps://developers.googleblog.com/ja/introducing-the-google-developer-program-premium/
現状、プレミアム会員の特典はGoogle Cloud クレジットなどクラウド向けの特典が多いようです。
DevFest Tokyo 2024
GitHubで見るhttps://gdg-tokyo.connpass.com/event/335192/
2024/11/30にDevFest Tokyo 2024が行われ、資料がConnpassにアップされています。data classにlambdaを持たせるべきではないという話
GitHubで見るhttps://marcellogalhardo.dev/posts/function-properties-in-data-classes-are-code-smells/
意図せずequalsがfalseを返してしまうためということでした。Composeを利用する場合はstrong skipping modeでlambdaを保持してくれるため問題ないという話も補足にありました。Kotlin2.1.0で追加されたGuard conditions
GitHubで見るhttps://tomsabel.com/kotlin-2-1-0-smarter-when-with-guard-conditions-4541160d67a0
https://kotlinlang.org/docs/control-flow.html#guard-conditions-in-when-expressions実験的な機能としてGuard conditionsが導入されました。whenの評価式をより柔軟に書くことが出来ます